土鍋とか文化鍋や圧力鍋での炊飯について

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

土鍋で炊飯

炊飯器が壊れて以来、炊飯するときは土鍋か文化鍋を利用しています。デメリットは炊きあがり時刻を予約できないことと、保温ができないことだけど、慣れてしまえばそれ以外にあまりデメリットを感じません。同じお米でも土鍋や文化鍋で炊くご飯は(普通の)炊飯器で炊くそれよりも美味しいので、それだけでも炊いてみる価値はあるかと思います。

土鍋での炊飯

参考にするのは『基本の炊飯(白飯)』(百円土鍋生活)です。

  1. 研いだお米に対して吸水させる水の分量は、1合に対して220cc程度。
  2. 蓋をして中火にし、穴から蒸気が出た段階で弱火に切り替え10分程度。
  3. (意図的におこげを作る場合)時間が来たら10秒間だけ強火。
  4. 火を止めて15分蒸らす。
  5. 時間が来たら、必ず混ぜておく。できればおひつに移す。

文化鍋での炊飯

参考にするのは『文化鍋でメシを炊く』(四畳半の住人)です。

  1. 研いだお米に対して吸水させる水の分量は、1合に対して200cc程度。
  2. 蓋をしたら強火で火にかけ、沸騰したら重石(茶碗等)を乗せて中火に切り替えて5分。
  3. その後は弱火にして15分。
  4. (意図的におこげを作る場合)時間が来たら10秒間だけ強火。
  5. 火を止めて、蓋を取って菜箸等で穴をあちこちに空ける。
  6. 蓋をして15分ほど蒸らしたら完成。混ぜておひつに移動。
スポンサーリンク

土鍋と文化鍋の違い

水の分量に関しては、土鍋で炊飯する時の方が多め。ここは環境に合わせて試行錯誤でパターンを決めるのが良いかも知れません。どちらにしてもお米1合に対しての水の分量は1.1倍以上。我が家の場合、文化鍋の場合は1合に対して200ccの分量で失敗無し。初めての炊飯の場合、意図的におこげを作るのはやめておく。こちらは自然に軽くおこげができるので、それを踏まえて次回に持ち越すのが良いかと思います。

文化鍋は蒸らす前に途中で蓋を一瞬外すけど、土鍋の場合は絶対に取らない。炊飯に掛かる時間は土鍋の方が少ないけども、吸水にしっかり時間を取りたい。吸水させ過ぎるということにはならないので、最低でも1時間は欲しい。これは文化鍋でも同じですね。炊きあがって残ったご飯は必ずおひつに入れておくことと、翌日にも食べないのであれば必ず冷凍することが大事。

圧力鍋での炊飯

圧力鍋

2019年。以前より所持はしていましたが、炊く時間が短くなるということで圧力鍋での炊飯を始めました。実際にやってみると本当に早い。問題があるとすれば、洗い物が土鍋や文化鍋に比べて面倒であるということくらいかな。

  1. 米を研いでいったん水を切る。
  2. 米と水を圧力鍋に入れる。水の量は米と同量。米1合に対して水180cc。ここが文化鍋や土鍋での炊飯と違うところ。
  3. 給水させる時間は40〜60分。
  4. 圧力鍋の蓋をする。圧力は(選べるなら)低圧にして強火にかける。
  5. 圧力がかかったら、弱火にして2分ほど待つ。
  6. 時間が経ったら火を止めて、自然に圧力弁が下がるのを待つ(減圧)。
  7. 圧力弁が下がってから10分ほど放置して、ご飯を蒸らす。
  8. ご飯をおひつに移して保存する。

これまで炊き込みご飯は土鍋で作っていたのだけど、圧力鍋を使ったほうが早くできるし具材の火の通りもよさそうで、今後の炊飯のメインは圧力鍋になりそうです。

ただ、いろんな鍋で炊飯ができるようになっておくと、その知識はなにかあったときに役に立つかもしれないとは思ったりします。

というわけで、素敵な炊飯ライフを。

タイトルとURLをコピーしました