CentOS7のMariaDBを10.x系&PHPを7.4にアップデートした

昨夜からWordPress周りをいじっていたのだけど、ふと「WordPressの最新版におけるPHPとMariaDBのバージョンってなんだっけ?」などと考えてググったのが運の尽き。
『WordPressのサーバー要件とは?各バージョンの推奨環境|Webgaku』を確認したらば、(2020/07/19現在で)最新版のWordPress 5.4.2ではPHPが7.4以上、MariaDBは10.1以上となっていることを知り「マジですか」みたいな。
PHPは7.3.20にしていたのだけど、念のため『サーバー情報 – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語』をインストールして情報を確認したらば、MariaDBのバージョンが初期構築したときのままの状況で「ああ、そう云えば何もしてねぇw」という感じ。いや、コマンド叩けばバージョンはわかるのだけど、なんとなく全体像を俯瞰したくてプラグインを。
うん、現状ではWordPressの最新版推奨環境にはなっていないということがわかった。というわけで、とりあえずはMariaDBをアップデートすることにした次第。
まずはyum用に、repoファイルを作成する。『MariaDB – Setting up MariaDB Repositories – MariaDB』にてCentOS7(x86_74)用の最新版を作成する(同ページ内に記述が表示される)。
任意ではあるけど、上記を”MariaDB.repo”という名称にして”/etc/yum.repos.d/”直下に作成する。
次に、CentOS7にデフォルトでインストールされている”miriadb-libs 5.5″を削除する。
関連するサービスを止める。
そうして作成したMariaDBの最新版をインストールする。
無事インストールできたら、MariaDBのバージョンを確認して関連するサービスを再開する。stopしたときの逆順で起動。
WordPressサイトにアクセスして表示が問題なくできているかどうかを確認して、作業は終了。
と、ここまで書いたのだけど、実は関連サービスを止めるのがすっぽりと抜けており、MariaDBの最新版をインストールした段階でサイトにアクセスしてサーバーエラーの表示(旧バージョンを起動したままアップデートして停止していたのが原因)。
一瞬血の気が引いたのだけど、MariaDBを改めて起動し無事サイト表示という顛末。我ながら適当すぎてドン引きした。記載した手順はあちこち12 を参考にして「ああそうでしたすいませんすいません」という反省を元に行った。
結果的には無事インストール終了。PHPを7.3から7.4にするにあたりは『php7.2 → 7.4 アップデートcentos7 | Ultimai Inc.』を参考に。なお、”php-mcrypt”はepelから拾うことになるので、インストールは以下のようにした。
でもって、「アップデートおわったー!」などと思ってサイトにアクセスしたらまたエラー。”php.ini”はちゃんと修正したと思っていたのだけど、nginxのエラーログを確認すると……。
要するに、”php-fpm.sock”の所有者だとかパーミッションがおかしいということだったようだ。つきましては”/etc/php-fpm.d/www.conf”を修正。
上記のように修正したら、”php-fpm”を再起動&nginxも再起動。
これでやっとこサイトも復旧。たぶんきっと、これでめでたしめでたし。疲れた。
- 『MariaDBのインストール【CnetOS 7】 – sanosoft @ ウィキ【7/17更新】 – アットウィキ』を参照して下さい。 [↩]
- 『CentOS7でMariaDBを5.5系から10系へアップグレードする | 4thsight.xyz』を参照して下さい。 [↩]
-
前の記事
にんにくの芽チャンプルー(2020/07/17) 2020.07.18
-
次の記事
まろさん21歳の誕生日 2020.07.20